そらクリニック外苑前のブログ *こころの空もよう*南青山の予約制の心療内科 女性のためのメンタルクリニック 女医 女性専門

女医による女性のための心療内科・精神科そらクリニック外苑前のブログ。東京都港区南青山、青山一丁目、渋谷、新宿からも近いです。

心療内科・精神科のお薬4

今回は、以前は躁うつ病と呼ばれていた双極性障害のお薬の話です。

双極性障害は、落ち込んでやる気がなくなったり実際動くことができなくなったりするうつ状態と、元気があり過ぎて気が大きくなって活動的になり過ぎたり興奮したりする躁状態の両方が見られる疾患のことです。

躁状態の時は、気分が良いので自分では病気のせいとは感じにくいことも多く、うつ状態の時に病院を受診されることが多いです。そのため、躁状態の存在がわかりにくい方が多く、診断が少し難しい場合があります。診断されても躁状態を自覚されていないのでうつ状態の治療には積極的でも躁状態の治療を理解されない方も多いです。しかし、何度か繰り返されているうちにだんだんご自身でも気分の波に気がついていくという経過を取る印象があります。

このような場合には、気分安定薬と呼ばれる気分の波を小さくするお薬が有効です。

・ 炭酸リチウム

ネットを調べると躁状態のお薬という説明が出てくると思います。実際保険適応は躁病、躁うつ病躁状態ということになっています。でも我々が良く使う今日の治療薬という本を見ると、適応病名と同時に特徴は抗うつ作用や双極性障害の再発予防、治療抵抗性うつ病にも効果となっていて躁状態にのみ使われるわけではありません。

炭酸リチウムは効いてくるまでに時間がかかるので、躁状態の場合は気分安定薬抗精神病薬を併用します。うつ状態の時は抗うつ薬を併用する事が多いです。

副作用としては、手の震え、だるさなどがあります。リチウム中毒をおこすことがあるので定期的な血中濃度測定が必要ですが、私の臨床経験の中では、中毒が問題になったケースがありません。お薬の名前はリーマスです。

・ 抗てんかん

てんかんのお薬の中には抗うつ作用や再発予防効果があり、双極性障害の治療に使われるものがあります。炭酸リチウムよりは効果発現が早いですが、躁状態の時はこのお薬だけで鎮静させるのは難しいです。バルプロ酸デパケンバレリンなど)、カルバマゼピンテグレトール)、ラモトリギン(ラミクタール)が代表的なものです。

副作用は、皮疹、ふらつき、めまい、眠気、肝機能障害などがあり、薬剤によっては血中濃度の測定が必要だったり他の安定剤や抗うつ剤よりやや慎重に投与する必要があります。

日本うつ病学会が作っている、患者様向けのリーフレットがありますのでご参考にどうぞ。→こちら

 

心療内科・精神科のお薬3

お薬の話、第3回目は抗うつ薬です。

抗うつ薬は、その名の通り抑うつ気分を改善するお薬です。うつ病に使用することが多いですが、うつ病以外にも処方します。パニックや強迫神経症などの不安障害にも使用しますし、不眠症にも使います。

抗うつ約の薬理作用は、セロトニンノルアドレナリン、ドパミンのトランスポーターの再取り込みを阻害することによって効果を発現するとされています。こう書くと何のことだかよくわからないと思いますので、簡単に言うと、気分や意欲に関係する脳内物質の濃度を濃くする作用があるということです。

ではこの3種の神経伝達物質について説明しましょう。

f:id:lecielrie:20130516124557j:plain

上の図に示しますように、不安、イライラなどはセロトニンノルアドレナリン、意欲や積極性はノルアドレナリンとドパミン、食欲やアグレッシブさなどはドパミンとセロトニンが主に関わっていると言われています。

抗うつ薬には、三環系、四環系、SSRISNRI,NaSSAなどのタイプがあり、それぞれ作用する物質が違うので症状に応じてお薬の選択を考えて行きます。

・三環系

古典的抗うつ薬で、セロトニンノルアドレナリンを増やす効果がありますが、これらの物質を主に増やすだけではなくて他の物質にも作用するので副作用(便秘、口渇、排尿困難、視力調節障害などの抗コリン作用)が出やすいという難点があります。代表的なお薬をあげます。

トリプタノールノルアドレナリンセロトニンの取り込みを阻害する。

アナフラニールノルアドレナリンセロトニン(主にセロトニン)の取り込みを阻害する。

アモキサンノルアドレナリン、ドパミン、セロトニンの取り込みを阻害する。

などなど、、

・四環系

三環系抗うつ薬の次に開発されたタイプで三環系より副作用が少ないとされています。

ルジオミールノルアドレナリン再取り込み阻害作用が強く、抗コリン作用は弱いとされている。

テトラミドノルアドレナリンを増やす(再取り込み阻害とは違う薬理作用)。抗ヒスタミン作用も強く眠気が出やすい。

などなど、、

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)

選択的にセロトニンの濃度を増やすお薬。副作用の原因になるアセチルコリンの取り込みを阻害しないため抗コリン作用が少ないとされるが服用し始めに吐き気の副作用が出やすい。セロトニンを大きく動かすのでセロトニン症候群、賦活症候群、中断した時の離脱症状などが問題になることもある。抑うつ気分、不安、焦燥に効果的。

ルボックスデプロメールパキシルジェイゾロフト、レクサプロ

SNRIセロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害薬)

セロトニンノルアドレナリン両方に作用するのでSSRIにはなかった意欲の改善の効果が期待できる。頻脈や血圧上昇の副作用には注意が必要。

トレドミンサインバルタ

・NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)

他のお薬は神経伝達物質が再吸収されるのを抑えて濃度を上げるのに対して、このタイプは放出を促進する作用がある。そのため効果発現が早い。眠気、体重増加などの副作用が出やすい。

リフレックス/レメロン

・その他

デジレルレスリンSSRIとは違う作用機序でセロトニンの濃度を増やす

ドグマチール:べンザミド系抗精神病薬の一種だが、低用量で抗うつ効果あり。特に食欲の改善、不安焦燥に効果がある。乳汁分泌ホルモンを増やす副作用が出やすいので注意が必要。

以上長くなりなしたが、現在日本で使われている抗うつ薬に関してざっと説明してみました。

セロトニンノルアドレナリンに作用するお薬ばかりで、ドパミンはどうなってるの?と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。意欲の改善に有効なドパミンは増えたらハッピーなのでは?と考えるのも当然のことと思われますが、なかなかそうも行かず、、。ドパミンを増やすお薬は存在しますが、脳内物質のバランスを崩すと副作用も色々ありましてうつ病の治療には使われていません。またドパミンは脳内麻薬とも言われる物質ですから、ドパミンを増やすお薬は違法薬物にもなっています。

うつ病のメカニズムも抗うつ薬も実はまだまだわからない事が多いというのが現状なのです、、。病気の原因がスパッとわかってピンポイントにそこに効くという夢のお薬は今のところ存在しません。だからこそ、毎日の生活をどうすごすのかが大切と考えています。食べるもの、生活習慣、何を見てどう感じるか、、。うつ病になったら確かにお薬は大切です。でもそれだけ飲めば治るというものではありません。それまでの生活や考え方で変えられるものは変えていく柔軟性を持って、自分自身で健康になることの工夫をしていけることも大事なポイントだと考えています。

 

 

 

 

 

心療内科・精神科のお薬2

お薬のお話、No.2です。

前回はマイナートランキライザーのお話でした。マイナーがあるのならメジャーもあるというワケで、今回はメジャートランキライザーのお話です。

マイナートランキライザーは、気分をリラックスさせて不安や緊張を和らげるお薬でした。メジャートランキライザーは、抗精神病薬とも呼ばれ、簡単に言うと、興奮を沈め、幻覚妄想を改善するお薬です。マイナートランキライザーより鎮静効果が高いので、不眠でも眠りが浅い場合や、イライラしていてもたってもいられないような場合にも使用します。

メジャートランキライザー抗精神病薬)は、定型抗精神病薬と非定型抗精神病薬の二つのタイプに分けられます。

※ 定型抗精神病薬は、古くから使用されているもので鎮静効果が高いのですが、パーキンソン病のような副作用(錐体外路症状EPS)が起きやすく副作用止めの薬の併用が必要になるという問題点があります。このお薬はさらにフェノチアジン系、ブチロフェノン系、ベンザミド系に分けられます。

・フェノチアジン系:鎮静効果と催眠呼応かが強い。コントミンヒルナミンフルメジンなど。

・ブチロフェノン系:幻覚妄想に対する作用が強い。鎮静効果はフェノチアジン系より弱い。セレネースインプロメン、プロピタンなど。

・ベンザミド系:容量によって抗うつ剤として使われるものもある。薬剤によって性格が異なる。ドグマチールバルネチール、グラマリールなど。

 ※ 非定型抗精神病薬は、EPSが少なく副作用止めの併用が必要ないことが多く、過剰な鎮静作用が少なく抗うつ効果も期待できるという利点があります。この薬にもいくつかタイプがあって、中には血糖値を上げたり体重が増えるなどの副作用があるものもあります。セロトニン・ドパミン遮断薬(SDA)、多元受容体作用抗精神病約(MARTA)、ドパミン受容体部分作動薬の3種類があります。

セロトニン・ドパミン遮断薬(SDA):抗精神病作用に優れ、副作用が少ない。(と、されていますが、このタイプの薬にも数種類のお薬があり、これまで処方して賦活作用のせいか過敏さが増して落ち着かなくなるということを経験したため私はあまり処方しないものもあります) リスパダールルーラン、ロナセン。

・多元受容体作用抗精神病約(MARTA):多くの受容体に作用することで効果発現するお薬。他のお薬が効かない時も効いたりする。EPSは少ないが、体重増加や血糖値を上げることが多いので注意は必要。ジプレキサセロクエル、クロザリル。

・ドパミン受容体部分作動薬:鎮静効果は弱く、副作用少ない。エビリファイ

効果が高く、副作用がない、という夢のようなお薬は存在せず、どのお薬も一長一短あり、症状に応じて使い分けをしているのが現状です。現在は、統合失調症など幻覚妄想が症状の主体となる疾患には非定型抗精神病薬を第一選択薬とすることが一般的です。お薬の本には適応が統合失調症しかないものがほとんどですが、実際はうつ病躁鬱病などの気分障害、パニックや恐怖症などの不安障害、不眠、高齢者の方のせん妄などにも処方します。

副作用は以上のように安定剤に特有のものから、肝機能障害やアレルギーなどどの薬でも見られるものがあります。数ヶ月続けて服薬する場合には、自覚症状がなくても血液検査で副作用のチェックをする必要があります。お薬によっては一般的な健診では調べない項目が必要なものもあります。検査項目など疑問があれば遠慮なくして下さいね。

お散歩・・感じるこころ

散歩ネタです。

お天気が良いとお昼ごはんの後お散歩に出かけます。これまでも霊園や銀杏並木などのお散歩コースご紹介してきました。

今回は根津美術館。クリニックから歩くと15分くらいでしょうか。古美術のコレクションはもちろんのこと、お茶室が点在するお庭も風情があってステキな場所です。

そのお庭で、今、燕子花が満開です。

f:id:lecielrie:20130508144534j:plain

 

私の下手な写真でも雰囲気伝わりますでしょ?

f:id:lecielrie:20130508152229j:plain

 

建物もステキです。

5月19日まで尾形光琳の燕子花図屏風が展示されてます。琳派の作品は、植物の写実的な美しさと色彩、デザイン的な構図に圧倒されます。17、18世紀にこの完成度。この時代の西洋美術にはまだデザインという要素はあまり感じられません。日本はスゴイよ。

美術館へのアプローチも差し込む光さえもアーティスティック。

ふだん言葉中心で頭を使っているので、観て感じる、聴いて感じる刺激(考えるんじゃなくて感じるだけ)が心地よいのです。空気を感じる、嗅いで感じる、、、。

何をどう感じたか言葉にすることも大切ですが、時にはただ感じるだけもいいなと思います。普段使ってない脳が「私の出番ですか?」って喜んでるみたいです。

5月病?

ゴールデンウィークが終わりました。

お休み明けの5月7日、朝がつらいと感じる方も多いのではないでしょうか。

これって5月病?

お正月休み明けも同じようなことが生じますが、お休みが続いて生活リズムが狂ってしまってませんか?通常ならいつもの生活に戻れば、自然に改善されていきます。

ネットにもこんな記事がありました。

”あたりまえでしょ。わかってるよ、そんなこと。” 

そう思いがちだと思いますが、案外この当たり前のことがないがしろにされているのです。調子が悪かったら基本に戻ること。食事や睡眠を大切にしましょう。心療内科や精神科の治療の過程でもこれは大事なことです。

当院では必要に応じて生活リズム表を作成していただくようにしています。自分の体調の管理に役立ちます。食事内容もチェックできたらいいなと考えていて、リズム表ニューバージョンを作る予定です。

より健康になるために毎日の生活を大切にしたいものです。

 

 

心療内科・精神科のお薬1

簡単にお薬のことを書いておきます。ご参考までに。

よく安定剤という言葉を使いますが、患者様の中には、「これは睡眠薬じゃなくて安定剤だから大丈夫。」と他の医療機関で説明され処方薬を見せて下さる方がいます。

これは、説明した医師が間違っているので訂正するのを迷うのですが、睡眠薬は安定剤の一種です。安定剤はマイナートランキライザーメジャートランキライザーと呼ばれるものに分けられます。マイナートランキライザー抗不安薬とも言われ、不安や緊張をリラックスさせる効果があります。この中で眠気を強く催すものが睡眠薬というカテゴリーになります。

睡眠薬より安定剤の方が弱くて安心、というイメージがあるので内科の医師などがこのような説明をするのかなと思います。確かに睡眠薬は催眠作用があるので強いという評価は間違ってはいません。そして依存性もより高いです。薬の種類によっては、依存性がとても高く本来必要がなくなっても減らしていくのも難しいことがあります。

これは、睡眠薬に限らずマイナートランキライザー全般に当てはまることですので、処方をされた場合には勝手に増やしたりしないようにしてくださいね。そして、習慣性があるから頼らずないように服薬を止めようと焦るのも良くないです。必ず医師に相談してください。

べンゾジアゼピン系のものとセロトニン作動性のものがありますが、ベンゾジアゼピン系が一般的です。作用の強弱、作用時間の短いもの〜長いものがあります。作用時間の長いものはいつ起こるかわかならい発作の予防に定期的に使用します。作用時間の短いものには症状の発言が予想される状況で予防的に使用します。またその例外もあります。

よく処方されるのは、リーゼ、デパスソラナックスレキソタンメイラックスなどがこのグループです。

  • 睡眠薬

先ほど説明しましたように、抗不安薬ベンゾジアゼピン系)の中で催眠作用の強いものが一般的に睡眠薬として利用されています。抗不安薬と同様に作用時間の短いもの〜長いものがあります。作用時間の短いものが入眠までの時間が短く、朝薬が残るということがないのですっきり目覚めるという利点がありますが、依存性がつきやすく離脱症状(禁断症状)が出やすいので注意が必要です。

ベンザリンレンドルミンユーロジンエバミールハルシオンなどがこのグループです。

この他非ベンゾジアセピン系というカテゴリーもあって化学構造は違うけれどベンゾジアゼピン受容体に作用するものもあります。ベンゾジアゼピン系の親戚みたいなお薬ですね。

マイスリーアモバンなどがこのグループです。

他に抗うつ剤メジャートランキライザー、抗ヒスタミンなども睡眠薬として使われます。一昔前に使用されていたブロモバレリル尿素(ブロバリン、カルモチン)は、自殺企図に利用されて有名になってしまいましたが、今はほとんど処方されません。

ブロモバレリル尿素は、太宰治が何度も心中未遂に使ったり、芥川龍之介はこれで完遂しました。。。この薬だけで致死量まで服薬するのはだいぶたくさん飲まないと無理なのですが、悪条件が重なると危ない薬です。

さらに詳しいことは診察の時に聞いてくださいね。

 

 

アロマセラピー学会の認定試験受かりました。

もう今月初めのことなのですが、先月受験したアロマセラピー学会の認定試験に合格しました。


昨日認定証も届きました。


取りあえずほっとしたのですが、この資格、だから何ナノ?ってなものです。アロマセラピーは医学として確立されたものではないですし、精油やハーブを使った医療は保険では認められていません。正直、これだけで治療を行うことはできないと感じています。代替というより補完医療ですね。


我々が学んだ西洋医学は、病気を診る医学です。病気の原因を探ってそこを治す。アロマセラピーを発達させたルネ=モーリス・ガットフォセも西洋医学の診断学、病理学に基づき精油の有効性を研究しました。古くからあった精油の薬効を化学的に考察したという点では画期的でしたが、やはり効果効能で言えば一般的西洋医学の治療に一部を除き代わるものとはなりえません。


そこで私が興味を持っているのは、人の身体を診てより健康を目指す方法を体系化している「医学」として成立している学問、例えば中医学(漢方)やアーユルヴェーダアロマセラピーとの関連です。どちらも治療に薬草を用います。その成分と効果、使用方法は関連性があると思います。そして中医学アーユルヴェーダの考え方は似通っている部分があります。身体を3つの要素、気・血・水(津液)、ヴァータ・カパ・ピッタという観点から観て、そのバランスを取るのが大切と考えます。原因疾患をダイレクトに治すのではなく身体をより健康にするという目的で様々な方法を用います。それは、病気と治療薬という一対一対応ではなく、食事、生活習慣、マッサージ、経絡、生薬など総合的な方法です。


私が診療を行ってきて感じるのは、明確な病名がついて西洋医学を用い治療するのが相応しい疾患とそうでない疾患があるということです。


本来西洋医学では扱わないような疾患を扱うようになり、当然明確な方法論がないため従来の診断名に合わせて治療を行おうとするため、様々な問題が生じてきていると感じています。うつ病の増加の問題もそうです。これは、精神医学の診断学の変化も原因だと思います。


私が精神医学に親和性を感じて専門に選んだのは、人間を性格や育った環境などを含めて総合的に診て診断し治療をしていくものだったからです。でも、精神科医の中には、家庭や性格の問題を医療問題ではないと言って扱わない方も大勢いらっしゃいます。もちろん、これら全てを診察の場で扱っていけるものではありませんが、こころの不調にこれらの問題が関係がないわけがありません。薬で治せる疾患だけ扱っていくことは、治療効率を上げますし、自らの治療者としての満足度も上がるので不全感を感じず済む方法でもあります。でもそうしている中でも新型うつ病と呼ばれるような患者様達が増え、これまでのうつ病治療のセオリー通りに行かず頭を悩ます結果となったのです。
私の診察室では、生活リズムを整えバランスの良い食事を取って、仕事とオフの時間のメリハリを持てるようなアドバイスは、とても大事なポイントと考えています。お薬で治せる疾患は限られています。薬が必要と感じる方にはその旨伝えます。その上でより健康になれるよう生活そのものや心のあり方を改善していけるようにして行きます。


そうした中で、中医学アーユルヴェーダの知恵も借りながらアロマセラピーの知識を活かせたらいいなと考えています。